トップページ » Staff Blog » 投稿者別アーカイブ
Staff Blog
Vol.556 夏の風物詩
今年ももう夏が終わってしまいますね。
最近は夜も涼しくなって、扇風機を付けっぱなしで寝ると寒くて目が覚めてしまう事があります。
新型のインフルエンザが猛威を振るっているのでずぼらな体調管理をしないよう気を付けたいと思います。
さてそんなこの頃ですが、先週会社で仕事をしていたら大淀川河川敷で開かれていた「第61回 みやざき納涼花火大会」の花火を大窓から見る事が出来ました。
慌てて、デジカメを取り出しシャッターを切ったのですが、遠すぎてご覧の通りのボケボケです。
毎年、仕事中で音だけは聞いていたのですが、実際に見るとやっぱり良い物だなぁと思います。
また、今年は同じ仕事でも職場から花火が見れたのでかなり得した気分です。
人混みが人一倍苦手なので、現地に行って見ようとは思わないのですが…
綺麗な写真が撮りたいので来年、休みと重なったらもう少し近い場所からカメラを構えたいと思います。
Vol.550 夏は海より山!?
梅雨も終わり、だんだんと夏らしい暑さになってきましたねぇ〜という事で登山に行ってきました!
宮崎の夏はやっぱり海や川と自然を楽しまなきゃ!と言うことで山に行く事になりました。
私は県外から来たんですが、海に囲まれていて山がないところだったために今回が初登山!どんなものかわからないので不安で不安で仕方がなかったんですが、まぁ登りきったときの達成感は、ヤッター!!の一言ですね!ホントは写真の通り低い山を休み休み登ったんですけどね…。
低い山からせめていき、生きているうちに宮崎の山を全部制覇するのが私の目標です。人数が増えたらさらに面白ろそうなので、今度は誰か誘ってみようと思います。
夏は海より川!川なら山!ということでみなさんもぜひ山登りに行かれてみては?
Vol.549 さくらスイーツ
夜に食べるデザートは、なぜだか昼間に食べるものより美味しい気がします。
先日、夜のデザートに「さくらフロート」を食べに行きました。さくら味のソーダの上にさくら味のアイス、生クリームがのって、さくら・さくら・さくら尽くしの逸品です!
テーブルに運ばれて来ると、その淡いピンクのかわいらしい様は絵本の中の食べ物のよう。妖精の食べ物かと思いました。味は「Oh! SAKURA!」意外なことに和風デザート、という感じではなく、洋風な感じ。
私にとって洋風の桜…といえば、「赤毛のアン」の最初に出てくる桜並木の道です。いつかは行ってみたいプリンスエドワード島…。さくらフロートはプリンスエドワード島の味??
話が横道にそれましたが。おしゃれな店内には、デザートを頬張る女性達がたくさん。宮崎の夏の夜、美味しいデザートを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
Vol.548 日本の味
7月に入り夏らしい暑さになってきました。
梅雨らしくなく毎日晴れているので、台風が来る時は若干怖いです(雷が苦手なもので…)
こんな話はさておき、涼しいお話をしたいと思います。
仕事でも関わりのある「夢茶房」に行ってきました。以前から気になっていた『ほうじ茶ソフトクリーム』を食べたくて食べたくて…
夢茶房に到着し、早速目当てのソフトクリームをいただきました。
他にも期間限定で『冷抹茶』なるものを見つけたので注文しました。冷やされた抹茶ってこんな感じなんだ(@o@)
色々なお茶が飲めてとてもリラックス出来たひとときでした。
お茶をあまり飲まなくなった人が増えてきている現代、日本の味を今一度味わってみては?
Vol.546 世界最大級!!
宮崎もとうとう梅雨に入り、ジトジトと嫌な季節になりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
そんな梅雨に入る前の話ですが、小林の出の山淡水魚館に遊びに行ってまいりました。
もちろん、目的は世界最大級の淡水魚ピラルクーです。
円柱状の大きな水槽を窮屈そうに泳ぐ姿は、流石世界最大級と言ったところです。
平均で体長が3mもあるらしいのですが、大きくなると5mを超えるみたいです!
流石に5mを超える個体を目にしたら感動の前に恐怖を感じてしまいそうです。
けど、見たいです。
さて、今回行った出の山淡水魚館ですが、ピラルクーの他にもアリゲーター・ガーやアロワナ等の大型魚から懐かしのウーパー・ルーパーまで、沢山の生き物を心ゆくまで堪能できます。
しかも、入館料が200円と、かなりリーズナブル。
また、時間があれば今度はデジカメを持参して沢山写真を撮ってきたいと思いました。
Vol.539 ゴールデンウィーク!
5月に入りました。段々と暑くなってきましたね。
皆さんはゴールデンウィークはどう過ごされましたか?
私は実家のある高千穂へ帰省しました。
(GW中、高千穂峡は過去10年で最も観光客が多く、とても賑わったようです)
久しぶりに家族全員集まりました。実は私の両親の結婚記念日が5月6日で30年目だったので兄弟で連絡を取り合いお祝いしました。
両親はとても喜んでおり、その顔を見たらまた何かしてあげたいなぁとつくづく思いました。
10日は母の日ですね!皆さんは何か準備していますか?
宮崎から高千穂に帰るまで渋滞で5時間掛かり、運転していて気付いたら右腕が小麦色に…
流石は南国宮崎!まだまだ暑くなるので体調には気を付けましょう!
Vol.540 天の平瓮投げ
ゴールデンウィークは、青島を散策してきました。
青い海、貝殻探しをする子供たちを眺めながら、のんびりと青島神社も参拝。青島神社の奥の方へ続く道は熱帯植物園のような雰囲気で、まさに「宮崎」のイメージにぴったりでした。木々が生い茂る中を歩いていくと、元宮がありその裏に「天の平瓮(あめのひらか)投げ」との看板が。
平瓮とは、お祭りに使う道具の土器の皿のことで、古くから吉凶を占う等の神事に用いられてきました。そこから磐境(神様がいる場所)に平瓮を投げ入れると願いが叶うと言い伝えられたそうです。
磐境のまわりには、天の平瓮投げにチャレンジした人達の平瓮でいっぱいです。私も天の平瓮投げに早速チャレンジ。まずは磐境に礼。薄い素焼きの皿(これが平瓮)に小さな声で願いを唱えます。この皿が割れると開運厄払い!いざ!磐境に投げました。
…が、私の投げた皿は、割れもせずになんとも綺麗に地面へと着地。残念でしたが、たまには神社で神聖な気分になってもいいなと青島神社を後にしました。
神社に敷居が高いイメージをもたれる方も多いかと思いますが、ちょっとした時間に立ち寄ってみるとおもしろい発見などがあるのでおすすめです。