トップページ » Staff Blog » 投稿者別アーカイブ
Staff Blog
Vol.610 氷上の妖精
浅田選手も安藤選手も鈴木選手も日本のフィギュアスケートってこんなにスゴかったっけ?と思う程の活躍ぶり。昔、昔、スケートにはじめて行った頃。最初、スケートリンクに立つことさえ怖くて、ある程度滑れるようになっても、まっすぐしか滑ることができませんでした。こけると、冷たいわ痛いわでテレビで観るスケートと現実のスケートの違いに半泣き。スケートのすごさは、自分で滑って難しさを知ってよりわかるもの。誰が一体こんな氷の上を滑って踊ってみようと思ったのか。
なんと、スケートの起源は石器時代。
動物の骨で作ったスケート靴で滑っていたそうです。そこから木製、鉄製に変化していきました。
最初はヨーロッパ。そして、日本には、1877年に札幌農学校に赴任してきたアメリカ人ウィリアム・ブルックス先生がスケート用具一式を持ち込み、日本に伝わったとされています。フィギュアスケートはその後。1897年にアメリカ人デブィソンが仙台城の五色沼で子供たちにフィギュアスケートを教えたのがはじまりといわれています。
芸術的要素を求めて始まったフィギュアスケート。
表現力を追求するあまりにあんなすごいスピンとか生みだしてしまう挑戦に感動です。点数の方式が変わってから、細かい点数の計算をしたうえで組んだプログラムが必要とされてきていて、美しいばかりではいられないのは残念ですが、、、。点数にならないイナバウアーを美しく決めた荒川選手の前回オリンピックの記憶はずっと残っています。冬のオリンピックが来るたびに思いだされるような選手がどんどん増えてほしいかぎりです。
Vol.609 LEDで世界の未来を明るく照らす・・・
今日、照明等に使われている白色LED。その白色LEDの生産額を日本が約60%を占めています。
LEDと言われてもパッと思い浮かばない人もいるのではないでしょうか?田中耕一さんが青色LEDでノーベル化学賞を受賞したのが、皆さんも知ってる1番有名な話になると思います。
LEDとは“light emitting diode”の略で、発光ダイオードとも呼びます。順方向ににしか電流が流れない半導体素子で・・・と説明しようにも専門用語がありすぎて、皆さんが理解できない領域に入るので、今回は説明はここまでということですいません!
このLEDは高照度・省電力・長寿命と3拍子揃ったとっても省エネな照明器具なのです。また、CO2の排気量も少なく、正にエコの塊と言っても間違いありません!
ライフコスト(初回購入費用+電力料金+交換費用)も白熱電球の約5分の1、蛍光灯の2.5分の1となっており、CO2発生量は白熱電球の約6分の1、蛍光灯の2分の1となっています。すごくないですか?!今すぐにでも変えたくなりません?
他にもいろんな利点がたくさんあるので、お近くのチラシ(右上画像クリック)をお読み下さい!(笑)
実を言うとこのチラシ、宮崎県のある会社のチラシなのです。宮崎県でもLEDのような最先端の化学を扱っている会社があるのです!宮崎県の新たな名産になるようがんばってほしいですね!
2010年2月3日発行の宮崎日日新聞にこんな記事があります。
—インドの大都市ムンバイから約500キロ北東のラジャスタン州バンスワラ。電気のなかった農村に白色LEDの照明が来たのは3年ほど前だ。住民は昼間に太陽光パネルでつくり出した電気を蓄え、夜に備える。
この地域の生活改善活動に取り組む国際NGOのプログラムマネージャー、バブー・クッティさんは言う。
「従来のアルコールランプは暗くて燃料代も高く、多くの住民は夜になると暗闇の中にただ座っているしかなかった。今は子どもたちが遅くまで勉強できるし、ランプが倒れて火事になる心配もない。LEDは村の生活を一変させた。」
貧しい村にLED照明を提供しているインドの慈善団体「グラミン・スーリヤ・ビジリー基金」のジャジド・チャダ代表は説明する。
「急速な経済成長のただ中にあるインドには電気のない家屋が5千万戸以上ある。いずれ電灯のある暮らしに手が届くだろうが、その需要を火力発電などで賄えば、環境への負荷は計り知れない。小型の太陽光発電で十分な明るさになるLEDへの期待は大きい。
あなた方の国で生まれた技術が世界中の人々にとっての“未来の光”になり得ることを知ってほしい。」—
私は学生時代LEDについて勉強していたのですが、まさかここまで高性能で、世界を救うに至るまでの存在になるなんて、考えてもみませんでした。
今の日本は不景気ですが、このLEDで日本だけでなく、世界の未来を照らしてほしい。そう私は願っています。そして、宮崎がその先頭に立てるようがんばってほしいです。
Vol.608 IE6 葬儀のお知らせ
2010年に入ってあっという間に2か月が過ぎようとしています。
社会人になってから、時間が過ぎるのがとても速く感じられます。
こんな感覚であっという間に歳をとっていくのだろうか?と考えると少し寂しくなります。
さて、そんなセンチメンタルな気持ちで2月の終わりを迎えようとしている自分がネットで見つけ、気になったニュースをご紹介させていただきます。
WEBページを閲覧するソフトとして世界一のシェアを誇るIEことインターネットエクスプローラーですが、そのIEの中で最新のものから数えて2つ前のIE6の葬儀が3月4日(木)にアメリカにあるデザイン会社「Aten Design Group」で執り行われるらしいです。
これはどう言うことかと言いますと、Googleが3月1日よりIE6wpはじめとする旧型ブラウザのサポートを終了するらしく、それに追従する形で色々な会社がサービスやサポートの提供を終了すると思われているかららしいです。また、マイクロソフト社もIE8への切り替えを促しています。
しかし、だからと言ってIE6のユーザーがいなくなるわけではなく、IE6を考慮したHP製作はしばらく続くのだと自分は思います。
みなさんも一度ご利用のブラウザがIE6ではないかどうかをチェックしてみてはどうでしょうか?
Vol.607 歴史の深い黒皮かぼちゃ
なんとかぼちゃもみやざきブランドに認定されていました!誰だ宮崎のかぼちゃは有名じゃなくなってきたとかブログに書いてたヤツは!・・・私でしたね。まことにすいませんでした。何か最近ブログで謝ってばっかりな気がします(笑)でも紹介ができてうれしい限りです!ということで、今回は黒皮かぼちゃについて紹介します。
「黒皮かぼちゃ」は、1907(明治40)年、宮崎市大工町で、大縮緬(ちりめん)種が栽培されたのが始まりと言われています。その後何回かの品種改良を重ね、1924(大正13)年、千葉県佐倉からの黒皮種の導入で品質・収量ともに向上し、全国一の黒皮かぼちゃ産地となりました。
また、民謡にも「日向かぼちゃ」で愛唱されています。聞いた事ありますか?
この黒皮かぼちゃには3つの特長があります。
1. 肉質が粘質で、ねっとりとした味わいがあり、煮くずれしにくい。
2. 中身の黄色、外皮の緑色が冴えて、色合いに優れている。
3. ほど良い甘さで、料理する人が腕を振るいやすい。
の3つになります。この3つの特徴により、日本料理の最高級素材として高い人気を得ているようです。
黒皮かぼちゃは、雄花の花粉を雌花につけ受粉させますが、交配から収穫まで、冬期で40日かかります。その間は、玉の肥大を促進するため、光が十分に当たる ようにしながら、丁寧に育てます。そして出荷場に持ち込まれた黒皮かぼちゃは、1個1個検査員の手で厳選され、同一規格で箱詰めされます。
商品ブランド認証基準として、“良質堆肥施用の実施”、“使用済み資材の回収と適正処理の実施”、“土壌分析の実施”、“出荷期間中に月2検体以上の残留農薬検査の実施”などがあります。今まで紹介してきたものと違い、糖度の基準がありません。やっぱり野菜と果物の違いなんですかね?
いやぁ〜かぼちゃの紹介ができてうれしいです!なんか懐かしい感じもする程です(笑)宮崎に来て10ヶ月、かぼちゃを食べた記憶がないのでぜひ頂こうと思います!
Vol.606 マルチ日南1号
皆さんこれ知ってます?マルチ日南1号はみやざきブランドに認証されたみかんになります。“マルチ日南1号”と聞いただけじゃなんのことかさっぱりわかりませんでした。あまりにも名前にみかんの要素がなさ過ぎですよね?ってまた文句を言ってしまいました・・・関係者の皆様申し訳ありません・・・。紹介するので許して下さい(笑)
マルチ日南1号は極早生の温州みかんで、“日南1号”にマルチシートを敷いて栽培したものになります。元々“日南1号”というものがあったんですね〜。
マルチ日南1号の“マルチ”とはマルチシートのことです。白色で、特殊な化学繊維でできているマルチシートで土壌を覆うことで雨水を防ぐだけでなく地中の水分を蒸発させます。
このように地中の水分をうまくコントロールできるので、普通の極早生みかんよりも糖度が高く、甘いみかんができます。
また、白色のシートが太陽の光を反射し、みかん全体がきれいに色づきます。
このような工夫があるからこそ、極早生みかんでも、甘くオレンジ色のみかんに合うことができるんですね〜。
誰がこのような方法を導き出すんでしょうね?ぜひ会ってみたいものです!
前回のめろめろメロンで、私の中のみやざきブランドの果物についての知識は潰えていたんですけど、調べてみるとまだまだあるみたいです!
以前紹介しましたいちごも、実はその中の1つでした。このように名前のついてないものもあるので、全部に名前がついてほしいですね!募集があったら、皆さんぜひ私と一緒に応募してみませんか?(笑)
Vol.605 変わった名前「めろめろメロン」
「めろめろメロン」は皆さんお気付きの通りメロンです。なんてふざけた名前なんだと思っていたんですが。「めろめろメロン」は東国原知事の命名で決まったらしいです・・・東国原知事、この度はまことに申し訳ございませんでした・・・。
JAこばやし管内の農家が生産しているめろめろメロンはみやざきブランドに認証された「みやざき温室光センサーメロン」の愛称で、光センサーで糖度や熟度を検査した結果、糖度が14度以上などの厳しい基準をクリアしたメロンにのみ付けられたブランド名です。赤肉(中身が黄色)と青肉(中身が緑色)の2種類に別れます。赤玉・白玉ともいうらしいのですが、どっちが正式なんでしょうね?
今日のめろめろメロンで県認証みやざきブランドの果物は3つ目になります。覚えていますか? 完熟マンゴー「太陽の卵」・完熟金柑「たまたま」そして、みやざき温室光センサーメロン「めろめろメロン」です。メロンだけ“完熟”がつかないのが気になりますが、メロンの完熟は逆にやばそうですよね・・・
私も勉強不足なため、この3つ意外の県認証みやざきブランドの果物は知りません。あるかないかすら知りません。もっと情報を集めて、いろいろなものを紹介出来るようがんばっていきたいと思います!
Vol.604 宮崎はマグロ日本一〜!
なんと宮崎は「沿岸まぐろはえ縄漁」で漁獲量日本一なのです!ただ単に漁獲量や味と思った方すいません・・・。
では沿岸まぐろはえ縄漁とはどのような漁なのでしょう?
遠洋まぐろはえなわ漁業の操業は、夜明け前に投縄(とうなわ)準備に入り、 完了次第いっせいに作業が開始されます。
投縄作業は全長150kmにも及ぶ長い幹縄(みきなわ)に目印となるブイや、 縄を浮かすためのビン玉を付けると共に、釣針の付いている枝縄(えだなわ)に、6秒に1つという早業で イカ、サンマ、アジ、サバ等の餌を付け、海中に投入していきます。針の数は2500〜3000本にもなり、時間にして約5時間かかります。
投縄終了後、マグロがかかるまで3〜4時間縄待ち、揚縄(あげなわ)作業になります。 揚縄には10〜15時間かかり、深夜になることもしばしばあります。
1回の操業で平均1.3t(メバチマグロで25匹程度)程度漁獲されます。
漁獲されたマグロは、えら、内蔵、ひれを取り除き、血抜きを完全に処理した上で急速凍結され船内の冷凍庫に保管されます。
これが沿岸まぐろはえ縄漁法の一連の流れです。正直自分も完璧にはわかっていません。(笑)でも縄の長さや、かかる時間でどれほど大変な作業なのかわかりますよね。でもこれだけの作業と時間をかけて平均25匹しか獲れないなんてちょっとものさみしいような気も・・・
しかし!まぐろはえなわ漁業を行っている割合が、全ての漁全体の約0.5%にななるのに対し、漁獲量は約5%、漁獲金額は10%を越えているのです!すごいですよね!これでどれだけ過酷な漁かもわかりましたね。
沿岸まぐろはえ縄漁だけでなく、全てにおいてマグロ漁獲量日本一になってほしいものですね!
Vol.603 いちごの季節
今日紹介するのは旬の果物いちごです。生で食べても加工してもおいしい、果物界の女王と言ってもいのではないでしょうか?
いちごの語源ははっきりしていません。英名のStrawberry(ストロベリー)の語源は“Straw(麦わら)を敷いて育てた”や“Straw(麦わら)に包まれて売られていた”、“散らかす、一面を覆う、を意味するstrew(strawの古語)”などいろいろな説があります。
可食部(赤い部分)は花托の発達したものであり、表面に分布するつぶつぶがそれぞれ果実になります。つぶつぶは実は果実にあたるんですね〜。このような形態をとるものをイチゴ状果と言います。独特の芳香があり、属名のFragariaはラテン語で「香る」という意味です。ビタミンCが豊富なので、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含んでいます。生で食べる他、ジャムに加工されることが多いです。
受精すると花托の肥大が始まりますが、一部受精していない雌しべがあるとその部位の肥大は弱くなります。したがって形の整った果実をつくるためには、全ての雌しべが受粉するようにすることが大切です。最近の受粉の作業はビニールハウス内にミツバチを放して行わせています。流通しているイチゴの多くはハウス栽培によって作られています。
また、粒の大きさを揃えるなどの見た目や収穫時期を気にしないのであれば、家庭菜園でも比較的簡単に栽培できます。地方によっては、自家用に畦道の脇に栽培していることもあります。そういう光景を一度は見てみたいものですね〜。
かき氷のシロップ、牛乳、キャンディーなどのいちご味のものの多くはイチゴの成分が全く含まれていないんですって!酢酸アミル、アネトールなどを配合して作ったイチゴ香料と赤い着色料で表現していることが多いとのこと・・・いちご味って言っていいのですかね?
宮崎県の収穫量は全国的に見てあまり多い方ではありませんが、追い抜けマンゴー!追い越せたまたま!の気持ちでがんばっていってほしいですね!
Vol.602 バンクーバーオリンピック
一時、暖かい日がありましたがまた寒い日に戻ってしまいましたね。
自分は寒がりなので、毎朝布団から出るのが億劫で仕方ないです。
さて、そんな寒がりな自分ですが、最近無謀にもスノボに興味を持ち始めてしまいました。
と、言うのも先日バンクーバーオリンピックであったスノーボードのハーフパイプを見たからなんです。
当初は、腰パン王子こと国母選手がどんな結果を出すのかだけが気になってみたのですが…
国母選手のことが頭から離れるくらい衝撃的な選手がいたんですよ。
その選手は誰かといいますと…アメリカ代表で金メダルをゲットしたショーン・ホワイト選手です。
国母選手もすごいとは思ったのですが、ショーン選手は次元が違いますね。
素人目で見ても周りとレベルが違うのが一目瞭然でした。
さて、そんなショーン選手に感化されて、スノボをやってみたいと思い始めたのですが…悲しいことにココは南国宮崎でした。
こうやって、行かずじまいで興味が薄れていってしまうんだと思うのですが、たぶん来年の今頃にもおんなじことを言ってそうです。
Vol.601 卵油(らんゆ)の魅力
卵油って知ってますか?私は最近この卵油の存在を知りました。簡単に言うと文字通り卵の油です。材料も卵しか使いません。しかしこの卵油、いろいろすごいものを持っています!
まずは作り方から。
1,よく洗った鉄のフライパンに油をしかず、きれいに取り出した卵の黄身だけを入れ、空炒りしていきます。
2,木ベラを使って弱火で炒っていきます。大きな固まりにならないよう、切りながら混ぜます。サラサラになってきたら、すりつぶすように手早く、顆粒状になるまで、根気よく細かくしていきます。(30分程度経過)
3,挽いたコーヒー豆のような状態になったら、手早くかき混ぜたり、すりつぶしたりするのをやめます。煙が出てきますがあせらないで、全体にムラなく熱が回るように、なるべくゆっくりとかき混ぜます。(60分程度経過)
4,ものすごい煙と共に卵油がにじみ出てきたら、フライパンを斜めに傾けて高く持ち上げた方にカスを集め、その下に火があたるようにフライパンを移動します。遠火になった分だけ火力を強くしてかき混ぜながら押しつぶすと、火の当たっていない下の方に卵油がたまっていきます。(100分程度経過)
5,卵油が充分出たら、残ったカスを取り去って、油こし紙でこします。
6,ボウルに水を張って、できあがった手作り卵油を冷まします。
7,薬局で売っているカプセルに入れ、フタをします。これでできあがり。
卵を炒るだけの簡単な作業ですが、ものすごい時間と根気がいります。またその卵の臭いこと!かき混ぜる根気なんかより臭いを我慢する根気の方が断然必要です!卵油を作る時は必ずマスク等臭いを防ぐものを着用しましょう。それと飛び跳ねないように注意して作業してくだい。屋外で作るのを薦めているぐらいですので、覚悟をして下さいね!
出来上がった卵油自体もものすごい異臭がします。言ったら失礼ですけど、どぶの臭いと言いますか、おたまじゃくしの臭いと言いますか・・・実は私この卵油、勇気を振り絞って生で食べてやりました!油なので最初はあまり味がわからないのですが、のどを通ると同時に、その臭いが鼻を通り抜けます!味はなんというか30年置いておいたの小魚の佃煮のような味がします。わかりづらいですかね?数時間臭いから逃れることが出来ないので皆さんはマネしないように!といいますかマネする気にもならないと思います。(笑)
こうして出来上がった卵油。この効能に魅力があります!
卵油には、レシチンが豊富に含まれています。レシチンは、体内のすべての細胞に存在し、細胞膜を構成している成分のひとつで、健康を維持するために重要な役割をしています。卵油に含まれる卵黄レシチンは、水と油を混ぜ合わせる乳化作用を持ち、体内で水溶性のものと脂溶性のものが乳化作用によって溶けあうことによって、細胞に栄養分を取り入れたり、老廃物を体外へ排出する働きがスムーズに行われます。栄養分を摂取して、新陳代謝を活発に行い、血液の流れを良くするので、冷え性、腰痛、肩こりの改善に役立つのです。
高齢化の悩みのひとつ、アルツハイマー型痴呆症の場合、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリン数が減少するのですが、卵油を摂る事で、卵黄レシチンが脳内に入り、アセチルコリンの増加に役立ちます。他にも若返りのビタミンと言われるビタミンEが含まれているので、老化防止や肌荒れにも効果的です。乳化作用によって、コレステロールや脂肪の沈着、蓄積を防ぐので、高コレステコール、肥満の防止にもなります。しかし、過剰摂取すると善玉コレステロールまで減少してしまい動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こすリスクが高くなってしまします。
卵油は、卵黄を長時間火にかけ、卵黄から抽出したものなので、成分も変化しており、逆に卵油に含まれるレシチンにはコレステロール下げる作用があります。卵自体コレステロールの高いものですが、卵からできた油はコレステロールを下げる働きをするなんて不思議ですよね〜。
ものすごい臭いを我慢して得るものすごい効能。良薬は口に苦しとありますが、良薬は鼻にきつしってないんですかね?(笑)
興味のある方はぜひオススメします!